円光大師(法然上人)像
円光大師東都二十五霊場 第一番

法然上人の御直作で、熊谷直実公の念持仏と伝えられています。

真理を求める鋭い相貌の中に、おおらかな暖かさが感ぜられる気高い御像です。

「三縁山志」によりますと、高野山に祀られていたこの像が当院に伝来。この像をお祀りしていたため、安永三年(1774)東国に大師遺跡が移り定められたときに、当院を二十五拝所第一番として、美作国(岡山県)誕生寺を模して定めた、としています

 
災除地蔵尊
江戸南方四十八所地蔵尊参 第二十七番

開創当時から境内に地蔵堂があり、木造寄木造丈六金箔置の大地蔵尊坐像が安置されていました。

相貌は崇高な中にも温容慈光が参詣者の心を打ち、延命子育・利益広大と言い伝えられてきました。

のち、「江戸南方四十八所地蔵尊参」(寛政六年(1794)撰)の第二十七番に列せられ、多くの参拝者でにぎわいました。

昭和二十年(1945)の東京大空襲で消失しましたが、惜しむ声多く、唯一残った守護札版木をもととして石像で再建され、霊験あらたかと親しまれています。


トップページ ごあいさつ 妙定院の建立 定月大僧正と徳川将軍家 大師像・地蔵尊
コレクション 有形文化財 住職のおはなし 行事予定 墓地のご案内 アクセスマップ