![]() 毘沙門天像 |
![]() 妙定院には、文化人でもあった開山定月大僧正の書画、定月大僧正に帰依しやはり文人であった家重公ゆかりの、またそのもとの江戸城幕府重臣大奥老女方の寄進の、什宝物を数多く所蔵しています。 明治に入ってからも、養かい徹定・浄土宗管長はじめ、有縁の人々から書画が寄せられました。 いずれも、本堂・書院・庫裡など先の大戦で焼壊したなか、激しい空襲を免れた土蔵に収蔵されたため、昔日の姿をそのままに残した貴重なものです。その一部を紹介しましょう。 |
![]() | 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 (善光寺式阿弥陀三尊像)三躯 室町時代後期〜江戸時代初期 東京都港区指定文化財 |
![]() | 瑜伽師地論第六十六 (法隆寺一切経の一)一巻 奈良時代 東京都港区指定文化財 |
![]() | 称讃浄土仏摂受経 一巻 東京都港区指定文化財 |
![]() | |
琴棋書画図屏風 狩野探雪筆 六曲一双 17世紀末 東京都港区指定文化財 |
負別阿弥陀如来立像 江戸時代中期
二十五菩薩来迎図厨子入阿弥陀如来立像 江戸時代
●法然上人伝絵詞はこちら |
●円山応挙筆 出山釈迦之画はこちら |